2024年1月に羽田空港の衝突事故で2匹のペットが犠牲になった事故がありました。
その結果ペットの機内持ち込みを許可して欲しいという意見があがったことが多くの反論を呼びました。
反論の理由のひとつとしてペットアレルギーの方たちを気遣う意見が多くありました。
しかし、飛行機の機内は高性能の空調システムを設置しているため、ちょっとした簡単な対策でアレルギーの発症を防ぐことができます。
そして、最近の研究により動物を遠ざけてしまうことが、ペットアレルギーだけでなく、アトピー性皮膚炎・喘息・食物アレルギーなどのアレルギーを発症する要因の1つとしてあげられています。
ここではペットアレルギーはなぜ発症するのか、飛行機でのペットアレルギーのリスクはなぜ低いのか、そしてなぜペットとの共生が大切なのかを最新の研究結果と合わせてご紹介いたします。
1. ペットアレルギーとは
参考
アレルギーとは?
私たちの体には、異物(細菌、ウイルス、花粉、他の動物のたんぱく質など)が侵入してくると、異物を攻撃して排除する働きがあります。この働きが『免疫』です。
この大事な働きがあるからこそ人間は自然界で生きていくことができるのですが、スギ花粉やダニの一部など本来はそこまで有害ではないものに、必要以上に反応して自身の体を傷つけてしまう事がありこれを『アレルギー反応』と呼んでいます。
ペットアレルギーはペットのフケ・尿・唾液に含まれているタンパク質に対して引き起こされます。
ペットアレルギーというとペットの毛に対してアレルギーを起こすイメージがあるかもしれませんが、ペット毛自体はアレルギーの原因物質ではありません。
しかし、ペットの毛にはペットのフケが付着しています。
そのためアレルゲンであるタンパク質もついています。(アレルギー反応を引き起こす原因となる物質をアレルゲンといいます。)
このタンパク質は通常無害ですが、ペットアレルギーの人が吸い込んだり触れたりすると、免疫システムがこのタンパク質を異物とみなし、排除しようとしてヒスタミンなどの化学物質を放出します。
それにより、腫れ・かゆみ・くしゃみ・鼻水など花粉症に似たアレルギー反応が引き起こされます。
ペットアレルギーの症状
ペットアレルギーの症状は花粉症と似ていて、下記のような症状を発症します。
- くしゃみ
- 鼻水、鼻詰まり
- 目のかゆみ、充血、涙目
ペットアレルギーの人は皮膚に症状があらわれる場合もあります。
- 皮膚のかゆみ
- 湿疹 (しっしん)
- じんましん
ペットアレルギーの人が喘息 (ぜんそく) 持ちだと下記のような症状があらわれる可能性があります。
- 呼吸困難
- 胸の圧迫感
2. ペットアレルギーはなぜ発症するの?
ペットアレルギーはなぜ発症するのでしょうか。
親族で喘息 (ぜんそく) やアレルギーのかたがいると発症しやすいと言います。
アレルギーを発症しやすい体質だと、ペットアレルギーだけでなく、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、喘息など、ほかのアレルギーも発症しやすいです。
アレルギー体質の方はさまざまなアレルゲンに身体が敏感に反応してしまう体質だということです。
しかしアレルギー体質でもアレルギーを発症しない場合もあります。
アレルギーは遺伝的な要因だけでなく、環境的な要因なども関係しています。
参考:大人になって「アレルギー発症」する人の傾向5つ | 東洋経済ONLINE
3. 幼児期にペットと暮らすことがペットアレルギー・食物アレルギーを減少させる?
アレルギー体質のかたでも環境的な要因によりアレルギーを発症しないかたもいます。
その要因の1つとして、ペットとの共生が有効であることがいくつかの研究により示されています。
1歳になるまでに犬や猫と一緒に暮らした子どもは、喘息の発症リスクが低下することがいくつかの研究により示されています。
他のいくつかの研究では胎児の発育時や幼児期に犬や猫と触れ合うことにより、卵や小麦などに対する食物アレルギーが減少するという結果も示されています。
幼児の食物アレルギーを減少させることにより、アナフィラキシーによる幼児の死亡率を大幅に減少させることができます。
また、アトピー性皮膚炎だと食物アレルギーを併発しやすいですが、幼児期にペットと触れ合うことがアトピー性皮膚炎の発症リスクを減少させるという報告もあります。
このような研究結果からペットのアレルゲンは決して害をなすものではないということがわかると思います。
今後このような研究がさらに進んでアレルギー発症の原因が明らかになっていくことを願っています。
参考: ネコ(猫)アレルギー | アルバアレルギークリニック
参考: Associations between fetal or infancy pet exposure and food allergies: The Japan Environment and Children’s study
4. 機内でペットアレルギーを発症することは簡単に防げる
ペットアレルギーのかたでも機内でペットアレルギーを発症することは簡単に防げることができます。
それは、ペットから10列離れて座るということです。
ここではその理由に関してお伝えいたします。
機内は病院の手術室なみの空調設備を備えている
飛行機の客室は高性能フィルターであるHEPA フィルターを使用して空気を循環させいます。
このHEPAフィルターは病院の手術室の空調設備にも使用されています。
HEPAフィルターは0.3マイクロメートルもの細かい粒子をとらえ空気中の99.97%以上の不純物等をろ過する機能を備えています。
ペットのアレルゲンは2~5マイクロメートルなので、確実にペットのアレルゲンを除去することができます。
そして機内の空気は約3分ごとに入れ替えがおこなわれていて、常にきれいな空気を提供しています。
これにより、アレルゲンが機内にとどまることを防ぐことができます。
さらに空気は上から下に流れるため、前後へのアレルゲンの移動の可能性を減らしています。
機内の喚起システムの特徴
- 手術室並みの高性能フィルターを使用している
- 機内の空気は3分ごとに入れ替わる
- 空気の流れは上下に移動するため前後のアレルゲンの移動の可能性を減らしている
機内はショッピングセンターよりも感染リスクが低い
コロナウイルスの感染に関して、IATA(国際航空運送協会)は、「航空機内での感染リスクは低い」と発表しています。
その後、IATA はオミクロン変異株の出現で機内の感染リスクが2~3倍高まったと発表しています。
ですがそれでも、機内の感染リスクはショッピングセンターなどの混雑した空間と比べ、はるかに低いということです。
機内は密閉空間だと思う人が多いと思います。
ですが高機能の喚起システムを備えているため、職場やショッピングセンターなどの公共施設よりも感染リスクははるかに低いです。
ペットのアレルゲンはコロナウイルスのように害をなすものとは違いますが、非常に小さな微粒子であるという点では同じです。
そのため機内でのコロナウイルスの感染リスクが低いということは、ペットアレルギー発症のリスクも低いということがいえます。
参考: 「感染者1100人が搭乗も2次感染ゼロ」飛行機のコロナリスクを検証する | PRESIDENT Online
参考: 飛行機内の感染リスク、オミクロン株では2倍以上-IATA顧問 | Bloomberg
10列離れればアレルギーは発症しない
アメリカで喘息とアレルギー患者を支えるトップ組織であるAAFA (Asthma and Allergy Foundation of America) が、機内でのペットアレルギーの発症に関しておこなった調査があります。
AAFAは喘息やアレルギーをかかえる人に対して下記の質問をしました。
- 飛行機の機内で動物を見たことがあるか。
・59%の人が「見たことがある」と回答。 - 1の質問で「見たことがある」と回答した人に対して、喘息やアレルギー反応の悪化を経験したか。
・22%の人が「喘息やアレルギー反応の悪化を経験した」と回答。 - 2の質問で「喘息やアレルギー反応の悪化を経験した」と答えた人に対して、それは動物が10列以内にいたときか。
・75%の人が「動物が10列以内にいたときである」と回答。
この調査結果から、動物がいる席から少なくても10列離れて座ることで喘息やアレルギーの発症を高い確率で防げるということがわかります。
実際に、カナダ運輸省はカナダの航空会社である Air Canada と WestJet に、ペットアレルギーがある乗客とペットの席を少なくとも5列離すよう指示しています。
✔ 補足
この調査はアメリカでエモーショナルサポートアニマルの機内持ち込みが、盲導犬などの補助犬と同様に、ゲージに入れることなく持ち込むことが許可されていたときにおこなわれたものです。
(エモーショナルサポートアニマルに関しての詳しい説明は下記の段落をご覧ください。)
現在、エモーショナルサポートアニマルは補助犬のように持ち込むことはできず、ゲージに入れて持ち込むよう規定されています。
そのため現在では、アレルギーを発症する確率自体が低いと思われます。
エモーショナルサポートアニマルとは?
アメリカは以前までエモーショナルサポートアニマル (emotional support animals, ESA) の客室への持ち込みを盲導犬などの補助犬と同様に許可していました。
補助犬と同様なので、ペットはお金を払うことなく、またゲージに入れる必要もなく機内に持ち込むことができました。
エモーショナルサポートアニマルとは精神面に問題を抱えている人たちの心をいやし、安らぎを与えるペットです。
特にペットへの訓練や証明書などは必要はありません。
ペットを飼っている人が精神科医にこの患者はESAが必要だと認められれば、その患者さんのペットはESAになります。
しかし、このESAはネット診断などにより簡単に取得することができます。
そのため多くの人がESAだといってペットを機内に持ちこむケースが増えたため問題となりました。
AAFA (The Asthma and Allergy Foundation of America) はこのような状態を改善すべく働きかけ、エモーショナルサポートアニマルは補助犬として機内に持ち込むことは禁止されました。
現在エモーショナルサポートアニマルは通常のペットと同様の規則で機内に持ち込むことができます。
5. ペットアレルギーの人が機内で補助犬と一緒になったら?
日本ではペットの機内持ち込みは禁止されています。
ですが、盲導犬などの補助犬の機内同行は許可されています。
ペットアレルギーの方がもし盲導犬の近くの席になったらどうしたらよいのでしょうか。
ですがあわてる心配はありません。
事前にきちんと準備をすることで飛行機でアレルギーを起こさないようにする方法はたくさんあります。
ここではその方法についてお伝えいたします。
対策1 | 抗アレルギー薬を常備する
抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬はヒスタミンの働きをおさえアレルギー症状を改善します。
抗ヒスタミン薬は服用してから約30分で効果があらわれるといわれています。
お薬はお医者さんに相談し合ったものを処方してもらいましょう。
対策2 | 点鼻薬・点眼薬を常備する
点鼻薬は鼻の粘膜の充血や腫れ抑え、くしゃみや鼻水などを緩和します。
点眼薬は目のかゆみや充血、涙目などを緩和します。
点鼻薬・点眼薬は内服薬より早く効果があらわれます。
また眠気などの副作用も起こり杭です。
点鼻薬も点眼薬もお医者さんに相談し合ったものを処方してもらいましょう。
対策3 | 吸入薬を常備する
喘息のかたは吸入薬も常備しましょう。
気管支喘息の吸入薬には、発作が起きるのを防ぐ予防用と、発作が起きた時に発作をしずめるものがあります。
どちらを使用するかはお医者さんと相談しましょう。
対策4 | マスクを着用する
PM2.5対応マスクや99%カットフィルタマスク、医療用マスクなどを着用することでペットアレルゲンの吸入を最小限に抑えることができます。
対策5 | 席を交換してもら
自分がペットアレルギーであることを客室乗務員に話し、補助犬からできるだけ離れた席に交換してもらうようお願いしましょう。
これは海外の航空会社で広くおこなわれている方法です。
まとめ
ペットアレルギーは動物から少なくても10列離れて座ることで高い確率で防ぐことができます。
そのため、ペットの席を一番後ろだけに指定するなどの対策をとることで、ペットアレルギーの方もペットの飼い主さんも快適に飛行機でフライトできる可能性が高くなります。
この記事の第3段落、「幼児期にペットと暮らすことがペットアレルギー・食物アレルギーを減少させる?」、でお伝えした研究結果が示すように、動物を排除した人間だけの社会というのはどこかに大きなひずみを生むものだと私は思います。
動物が必要としているのはほんの少しの小さなスペースです。
人間社会をよい方向に導くためにも、動物と共生できる方向をみんなが考えてくれたらいいなと思います。